更新日:平成29年3月9日
展示
会場:6階 多目的室2
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年10月20日(木)~31日(月) |
---|---|
出展者 | 牧野 克己・吉田 牧子 |
内容 | 日本の四季をイメージした作品を中心に、光と色を組み合わせた多彩なデザイン全40点を展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年9月13日(火)~19日(月・祝) |
---|---|
出展者 | 内藤 寛一 |
内容 | 高山まつりの祭り屋台をデザインした織物(掛け軸)を展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年8月6日(土)~14日(日) |
---|---|
出展者 | 中央図書館 |
内容 | 中央図書館所蔵の原爆パネルや関連図書を展示します。 |
テーマ展示 5階
期間 | 平成29年2月26日(日)~平成29年3月12日(日) |
---|---|
場所 | 5F入口 ミニ展示コーナー |
内容 | 絵本作家、紙芝居作家、まついのりこ氏を追悼します。 1934年~2017年 絵本作家、紙芝居作家。本名松井紀子。和歌山県生まれ。 和歌山大学学芸学部卒業。小学校の図工教師として勤務。その後、武蔵野美術大学で学び、 創作活動に入る。自分のこどものために制作した手作り絵本から出発し、多くの絵本を出版。 物語性を取り入れた知識の分野の新しい形式の絵本を作り出している。主な絵本作品に『ころころぽー ん』など。2017年2月12日逝去。享年82歳。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成29年2月19日(日)~平成29年3月5日(日) |
---|---|
場所 | 5F児童書架37番棚 (913サ) |
内容 | 児童文学作家、佐藤さとる氏を追悼します。 1928年~2017年 児童文学作家。本名暁。神奈川県生まれ。 関東学院工業専門学校卒業。児童書編集にたずさわり、創作活動をおこなう。 1959年『だれも知らない小さな国』で内面の空想によるファンタジー世界を確立する。 同書にはじまる「コロボックル物語」シリーズ(~1983)、絵本『おおきなきがほしい』 (1971 絵・村上勉)などがある。2017年2月9日逝去。 享年88歳。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成29年2月19日(日)~平成29年3月5日(日) |
---|---|
場所 | 5Fじゅうたんコーナー ミッフィーの棚 |
内容 | ディック・ブルーナ氏を追悼します。 1927年~2017年 絵本作家、グラフィックデザイナー。オランダ生まれ。 父の経営する出版社に商業デザイナーとして入社し、本やポスターのデザインの他、絵本製作 も始める。最初の出版は1953年『りんご』。1953年には現在「ブルーナの絵本」といわれる 真四角の小型絵本を出版。「うさこちゃん」を主人公にしたシリーズで世界的に名を知られる ようになる。極限まで単純化しながら表情や心理を見事に表現する絵は、オランダのみならず 世界中で愛され続けている。 |
期間 | 平成29年2月21日(火)~平成29年3月20日(月・祝) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | ことばあそび絵本は、声に出して読んでいるうちに子どもたちの語彙を豊かにしてくれます。ことばの音の響きやリズムを、ユーモアいっぱいに楽しめる絵本を紹介します。早口言葉・回文・ダジャレ・しりとり・くりかえし言葉や、わらべうた・かぞえうたの絵本。詩・短歌・俳句・川柳・都都逸や、古典を題材にしたことばあそびの絵本を集めて展示します。 |
期間 | 平成29年2月1日(水)~平成29年3月20日(月・祝) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2013年~2015年「読書週間」に作成した児童「絵本のリスト」(計16種類)の中から、利用の多い「でんしゃのほん」・「あいうえおのえほん」を選んで紹介します。テーマに合った本(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
期間 | 平成29年1月12日(木)~平成29年3月20日(月・祝) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | これまで読み継がれてきた、日本と世界のすてきな昔話を紹介します。日本のむかしばなしの絵本(「ももたろう」、「かさじぞう」など)、世界のむかしばなしの絵本(「三びきのこぶた」、「三びきのくま」など)を集めて展示。お子さんと一緒に、読み聞かせを楽しんでみませんか。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成29年1月12日(木)~平成29年2月19日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | バレンタインデーにちなんで、チョコレート・クッキー・ケーキなど、おやつの出てくる本を紹介します。おやつの作り方や、ラッピング・メッセージカードなどの参考になる本もあわせて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月22日(火)~平成29年1月31日(火) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2015年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「佐野洋子のえほん」を紹介。テーマに合った資料(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月22日(火)~平成28年12月28日(水) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 芸術の秋にちなみ、色彩豊かな絵本の世界を紹介します。「色」をテーマにした本や、絵やお絵かきをテーマにした本。絵の具・クレヨン・色鉛筆といった、身近なお絵かきの道具が登場する本などを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月22日(火)~平成28年12月28日(水) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ないます。5階では「冬をおもいっきりたのしもう!」と題して、冬を楽しむ本(冬の遊び・行事・食べ物・雪など)、クリスマスに関する本(クリスマスのお話・サンタクロース・トナカイなど)、お正月に関する本(年越し・お正月の遊び・干支など)を紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年10月18日(火)~平成28年11月20日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 2016年読書週間標語「いざ、読書。」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。5階では「本となかよし」と題して、より多くの子どもたちが読書を楽しむきっかけを作れるよう、図書館スタッフおすすめの絵本を紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年9月21日(水)~平成28年11月20日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 食欲・芸術・スポーツの秋にちなんで、秋を楽しむヒントやきっかけとなる本を紹介します。食べものや、木の実・落ち葉など秋の自然がテーマのお話。芸術やスポーツのほか、ハロウィンの本も集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年9月1日(木)~平成28年11月20日(日) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2015年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「きせつのえほん」を紹介。テーマに合った資料(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年9月1日(木)~平成28年10月16日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 本の中に登場するさまざまな動物たちを紹介。楽しさ・不思議さ・かわいさなど、動物のいろいろな面を知ってみよう!動物や、動物と関わる仕事のお話。動物の生態がわかる絵本などを集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年9月1日(木)~平成28年9月19日(月・祝) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 過去の課題図書や夏・冬のブックリスト、2016年課題図書と夏のブックリストを参考に、幼児から小学生までを対象とした本を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年8月2日(火)~平成28年8月31日(水) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | プールや海水浴など水に触れる機会の多くなる夏、水と関わりのある「水のせかい」を紹介します。水の中の生き物や水族館、川・海・湖、プールや海水浴といった水遊びなどをテーマに、本を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月20日(水)~平成28年8月31日(水) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 愛知県の民話・伝説についての展示を行ないます。5階児童調べ学習室の資料を活用し、小中学生向けに郷土のむかしばなしを紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月1日(金)~平成28年7月31日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 星・星座、宇宙・天体観測などをテーマとした本を通じて、夏の夜空への興味を広げよう!一宮市夏のイベント「一宮七夕まつり」を図書館でも盛り上げ、七夕・七夕まつり、天の川などの本も集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年6月21日(火)~平成28年8月31日(水) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 2015年「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、パスファインダー『ごみ』(「環境」を調べるその1)、『点字』(「福祉」を調べるその1)の2種類を紹介。テーマに合った資料(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年5月31日(火)~平成28年6月14日(火) |
---|---|
場所 | 5F児童書架36番棚(913ス) |
内容 | 児童文学作家、翻訳家の末吉暁子さんを追悼します。 1942年神奈川県生まれ。青山学院女子短期大学英文学科を卒業。講談社で児童図書などの編集にたずさわったのち、退社して創作活動に入る。不思議な状況をリアルに描いた独特のファンタジー作品を得意とする。代表作は「星に帰った少女」(1977)、絵本「だっくんあそぼうよ」シリーズ(1984)、「ママの黄色い子象」(1985)、NHKで人形劇化された「ざわざわ森のがんこちゃん」シリーズ(1977~)。2016年5月28日逝去、享年73歳。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年6月21日(火)~平成28年8月31日(水) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 小学生向けの過去の課題図書・ブックリスト、工作や自由研究、読書感想文に関する本など、夏休みの宿題に役立つ資料を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年6月1日(水)~平成28年8月31日(水) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚横 |
内容 | 今年度の小学校低・中・高学年向け課題図書を展示します。7月中旬から、小学生の夏のブックリストを追加展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年5月17日(火)~平成28年6月30日(木) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 行楽シーズンのおでかけを楽しみにしている子や、おでかけしてきた子どもたちの思い出につながる本を紹介します。「おでかけ」がテーマの絵本、「乗り物」や「天気」に関する本などを展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年5月17日(火)~平成28年6月19日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 母の日と父の日にちなみ、お母さんやお父さんが登場する絵本、お母さん・お父さんに関連する「家事」や「仕事」の本を集めて展示します。また、お母さん・お父さんの愛情が感じられるお話もあわせて紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年4月19日(火)~平成28年5月15日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 「こどもの日」にちなんで、子どもたちが大好きな恐竜や怪獣の本を紹介します。きょうりゅう・かいじゅうが出てくる絵本、きょうりゅうのことがわかる本のほか、赤ちゃんや子どもを怪獣に例えた絵本も展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年3月23日(水)~平成28年5月15日(日) |
---|---|
場所 | 5Fテーマ展示棚 |
内容 | 入園・入学・進級など環境が変化する中で、新しいともだちをつくり、楽しい一年のスタートを切りましょう。ともだちが出てくる本、入園・入学がテーマの本、けんかやなかなおりがテーマの本を収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年3月23日(水)~平成28年4月17日(日) |
---|---|
場所 | 5Fカウンター南側 |
内容 | 草花が芽吹き、生き物が活動を始める春。新年度のスタートにふさわしい、気持ちの高鳴りを感じられる本を紹介します。冬から春へと季節の移り変わりを描いた本、春の草花や木々の芽吹きを題材にした本(桜、たんぽぽ、つくし、スミレ、レンゲなど)、冬眠から覚めた動物や虫たちが元気に活動する本などを収集、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年3月23日(水)~平成28年6月19日(日) |
---|---|
場所 | 5F自動貸出機南側 |
内容 | 「読書週間」に作成した児童「パスファインダー」・「絵本のリスト」(計6種類)のうち、絵本のリスト「内田麟太郎の本」を紹介。テーマに合った資料(リストに掲載されていないものも含む)を集めて展示します。 |
テーマ展示 6階
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成29年2月7日(火)~平成29年2月19日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚の一部 |
内容 | 三浦朱門さんを追悼します。 三浦朱門:大正15年1月12日生まれ。東京・東中野出身。東京大学文学部言語学科卒業。昭和23年大学院へ入ると同時に、日本大学芸術科の講師に就任し、以降44年に学園紛争で辞職するまで教師を続けた。昭和25年第15次「新思潮」を創刊し、26年「画鬼」(後「冥府山水図」と改題)を発表。”第三の新人”の一人として地道な創作活動を続ける。28年同人仲間の曽野綾子と結婚。38年にカトリックの洗礼を受ける。42年「箱庭」で新潮社文学賞を、57年「武蔵野インディアン」で芸術選奨を受賞。60~61年8月文化庁長官を務めた。63年~平成6年日本文芸家協会理事長。3年中部大学女子短期大学学長に就任。8年日本ユネスコ国内委員会会長、教育課程審議会会長となる。作品に「にわか長官の510日」「日本をダメにした教育」「武蔵野ものがたり」などがある。平成29年2月3日死去。享年91歳。 |
期間 | 平成29年2月7日(火)~平成29年3月20日(月・祝) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 6階ティーンズコーナーに設置しているポスト「YA POST」に投稿されたおすすめ本を紹介します。図書館を利用するみんなのオススメを知って、これまで読まなかったジャンルの本にもチャレンジしてみましょう! |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成29年1月12日(木)~平成29年2月19日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 「第156回芥川賞」・「直木賞」(2016年下半期)にちなんだ特集展示を行ないます。1月中旬の発表に先立ち、歴代受賞作と今回の候補作を紹介します。あわせて、一宮市立図書館(市内全館)で貸出数の多い各受賞作品を、ランキング形式でPOP掲示(上位5名)。今回の受賞決定後には、受賞者の過去の著作を追加展示します。 |
期間 | 平成29年1月12日(木)~平成29年3月20日(月・祝) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 私たちの日々の生活に彩を添える「エンターテインメント」の世界を特集します。近年メディアに取り上げられたものや、あまり知られていない伝統芸能など、幅広く紹介。映画や舞台、日本の伝統芸能に関する本、メディア化された小説を中心に収集。AV資料も活用し、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月22日(火)~平成29年2月5日(日) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 熱中すること、夢中になることの楽しさや、すばらしさを伝える展示を行ないます。好きなことに夢中になったり…部活で仲間と切磋琢磨したり…熱中することの魅力がつまった本を紹介。部活、スポーツ、趣味、学校などをテーマにした本を集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月22日(火)~平成28年12月28日(水) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 内閣府の定める「障害者週間」(12月3日~9日)にあわせて、さまざまなハンディキャップを持つ人々への理解を深める特集展示を行ないます。「壁(バリア)」を乗り越えるドキュメンタリーや小説、障害者への支援の種類や内容、現状についての資料を中心に収集・展示。障害・福祉に関する意識啓発の取り組みや、活動なども紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月14日(月)~平成28年12月4日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 「~国民文化祭あいち2016~将棋フェスティバル in いちのみや」(平成28年12月3日(土))にちなんだ特集展示を行ないます。雑誌を含めた将棋に関する資料を収集。駒や将棋盤といったパーツ、将棋と産業が結びついた都市などを紹介。日本が誇る知的国民文化「将棋」への興味、関心を高めましょう! |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年10月18日(火)~平成28年11月13日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 2016年読書週間標語「いざ、読書。」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。6階では「はじめる読書の1.2.3」と題して、これから読書を始める人に本の魅力を案内。読書を習慣づける手助けとなる、読みやすい本などを集めて紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年9月21日(水)~平成28年10月16日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 3年に一度、愛知県で開催される国際美術展「あいちトリエンナーレ」の特集展示を行ないます。愛知県図書館「@ライブラリー アートを発見!」共通イベントに参加。今年で3回目となる「あいちトリエンナーレ2016」(8月11日~10月23日)を中心に、ポスター・チラシも掲示し、これまでの国際美術展を紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年9月21日(水)~平成28年11月20日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 中学・高校の教科書に掲載されたことのある作品や事柄を紹介。学生時代の思い出とともに本に親しんでみよう!国語・数学・社会・理科・音楽・美術など、教科ごとに分けて関連本を収集。朗読シリーズや唱歌、歌劇などを中心に、AV資料も展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年8月2日(火)~平成28年9月19日(月・祝) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚横 |
内容 | 8月5日から開催のリオデジャネイロオリンピック、9月7日から開催のパラリンピックにスポットをあて、さまざまな角度からオリンピックを楽しめる特集展示を行ないます。新競技も含めた開催競技や、開催国ブラジルについて、オリンピックに関する資料を集めて紹介します。また2020年東京オリンピックの追加競技についても紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年8月2日(火)~平成28年9月19日(月・祝) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 一宮の空襲を知るとともに、平和な日本について考えてみませんか。戦争が一宮市にもたらした被害、戦前・戦時中を経て戦後の復興までの歩みをたどり、史実や手記から、戦時下を生きた人々の体験や生活を振り返ります。中央館閉架書庫で所蔵している、戦時中の一宮や当時の暮らしの様子が分かる写真も展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月14日(木)~平成28年7月31日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | エッセイスト、タレントの永六輔さんを追悼します。 昭和8年4月10日生まれ。東京都出身。本名は永孝雄。早稲田大学文学部史学科中退。早大時代落語に熱中し、19歳の時NHK「日曜娯楽版」に投稿、三木鶏郎の冗談工房に入って、ラジオ・テレビ番組の構成者・出演者として活躍。また中村八大とのコンビで「黒い花びら」、「上を向いて歩こう」などヒット曲の作詞や、脚本・司会も手掛ける。社会風刺するエッセイストとしても著名で、「大往生」、「生き方、六輔の」など著書多数。平成28年7月7日、83歳で逝去。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月20日(水)~平成28年9月19日(月・祝) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 「図書館の本の力を借りて、充実した夏を過ごそう」をテーマに、長い夏休みに合わせて宿題の手助けとなる本や、自分の将来に向き合うための本を紹介します。読書感想文・自由研究の参考となる本や各教科に関する本、受験や進路に関する資料を収集・展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月20日(水)~平成28年9月19日(月・祝) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 幅広い世代を対象に、社会に存在するさまざまな仕事を紹介します。仕事の内容、仕事に就く方法が書かれた本だけでなく、仕事を焦点に描かれた小説なども収集。あまり知られていない職種についても、取り上げ展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月1日(金)~平成28年7月31日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚横 |
内容 | 「一宮七夕まつり」の開催にともない、一宮市最大の夏の祭事を盛り上げ、季節行事への関心を高める展示を行ないます。折り紙といった、七夕飾りの作り方の本を中心に、七夕まつりをより楽しむ方法を紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年6月21日(火)~平成28年7月31日(日) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 第155回を迎える「芥川賞」・「直木賞」の特集展示を行ないます。2016年上半期の受賞作発表に先立ち、歴代受賞者(受賞当時)の最年少・最年長ランキングをPOPで紹介。上位5名の受賞作とその他の著作を展示します。候補作発表後(6月下旬)は、候補作家の著作を新たに展示。受賞者発表後(7月中旬)には、受賞者の過去の作品を追加展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年6月1日(水)~平成28年8月31日(水) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 今年度の中学校・高等学校向け課題図書を展示します。6月下旬から、過去の課題図書と、中学生の夏のブックリストを追加展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年5月17日(火)~平成28年7月18日(月・祝) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズ゙コーナー |
内容 | 宇宙という未知の世界に夢を抱き挑戦する人々を通じて、科学への興味に結びつく特集展示を行ないます。天文学、宇宙飛行士、宇宙開発、宇宙旅行に関する本を収集。宇宙を舞台にした小説など、中高生に親しみやすい本を紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年5月17日(火)~平成28年7月18日(月・祝) |
---|---|
場所 | 6Fテーマ展示棚 |
内容 | 「江戸絵画」をテーマに、画集を中心とした関連図書を展示します。江戸時代の風俗を題材とした浮世絵から、伊藤若沖や琳派など芸術性の高いものまで。絵師が登場する小説なども交えて、利用者が鑑賞したくなる展示をめざします。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年3月23日(水)~平成28年5月15日(日) |
---|---|
場所 | 6Fティーンズコーナー |
内容 | 外国語に対する苦手意識をなくそう! ティーンズに向けて、外国語が人生でどのように役立つのか考えを深め、学ぶための手助けとなる資料を展示します。外国語がどんなに力になるか、外国語を学ぶ、外国語と日本語の両方で出版されている物語、といったテーマで本を収集。留学とは何か、留学するための方法についての資料も紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年3月23日(水)~平成28年4月3日(日) |
---|---|
場所 | 6階テーマ展示棚の一部 |
内容 | 夏樹静子さんを追悼します。 夏樹静子:昭和13年12月21日生まれ。東京都出身。本名は出光静子。慶應義塾大学文学部英文科卒。昭和35年大学在学中、五十嵐静子名義の「すれ違った死」が江戸川乱歩賞候補となる。その後、3年間NHKテレビの推理番組「私だけが知っている」の台本執筆を手がける。昭和37年に夏樹しのぶ名義で「ガラスの鎖」を発表。昭和44年に長女誕生をきっかけに執筆した「天使が消えていく」で再び江戸川乱歩賞に応募、受賞は逸したが翌45年に刊行され、以後推理作家として活躍。昭和48年、「蒸発」で日本推理作家協会賞を受賞。平成13年1年間の休筆を経て「量刑」を執筆。ほかに「遠い約束」、「Wの悲劇」、「遥かな坂」、「ペルソナ・ノン・グラータ」などの著者がある。平成28年3月19日、77歳で逝去。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年3月23日(水)~平成28年5月15日(日) |
---|---|
場所 | 6階テーマ展示棚 |
内容 | 全国書店員の投票で選ばれる「2016年本屋大賞」を特集します。2016年のノミネート作品や著者のその他の作品、過去の受賞作や候補作を集本・展示。本屋大賞ホームページのPOPを活用し、今回のノミネート作品、過去の受賞作や候補作といった情報もあわせて掲示・紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年3月23日(水)~平成28年5月15日(日) |
---|---|
場所 | 6階テーマ展示棚 |
内容 | 寒さで運動不足になりがちだった冬が過ぎ、体を動かす機会が増える春に向けて、運動不足の解消や、新たなスポーツへのチャレンジを提案します。スポーツに関する本・CD・DVD、スポーツを題材とした小説などを収集。また新年度に合わせて、スポーツ関連資料の中でも、特にチャレンジ精神ややる気につながる本も紹介します。 |
テーマ展示 7階
期間 | 平成29年2月27日(月)~平成29年5月14日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | 2月~5月にかけての、季節に関するくらしの本を紹介します。部屋の模様替え、旬の食材を使った料理や行事にまつわる料理、卒業・入学に関わる裁縫や手芸、桜やツツジなど季節の植物に関する本を収集。季節の変わり目に起こりやすい身体の不調についての本も、あわせて展示します。 |
期間 | 平成29年2月21日(火)~平成29年5月14日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | 「繊維のまち一宮」特集として、繊維の歴史の中から木綿(もめん)について取り上げ、綿(わた)から糸をつむいで布に織り上げた先人の手わざについて紹介します。綿から糸をつむぎ草木で染めた糸で、縞(しま)模様を組んで反物にする工程を紹介。縞帖(しまちょう)や縞木綿(しまもめん)について、関連本を展示します。 |
期間 | 平成29年2月7日(火)~平成29年4月16日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 仕事の効率化、効率アップにつながる資料を紹介します。事務効率・営業効率(デスクの見直し・タスク管理のコツ・営業ノウハウ・段取り術など)といった、経営管理に関するもの。研究法・調査法(手帳術など)、情報科学(パソコンの活用)のほか、人生訓、医学(睡眠や集中力)など、幅広いキーワードで収集。あわただしい年度末に向け、ビジネスシーンに役立ててみませんか。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月22日(火)~平成29年2月19日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | 濃尾地震を中心に、地震に関する特集展示を行ないます。濃尾地震に関する市史・新聞・写真といった資料のほか、尾張近辺の地質や、防災に関する本などを収集。郷土について学ぶとともに、防災意識を高めましょう。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月22日(火)~平成28年12月18日(日) |
---|---|
場所 | 7F館内エレベーター前 |
内容 | 法務省の定める「人権週間」(12月4日~10日)にあわせ、人権について考える特集展示を行ないます。いじめ、体罰、児童虐待、セクシャルハラスメント、プライバシーの侵害などに関する資料を収集。さまざまな人権問題について、理解を深めてみませんか。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年11月22日(火)~平成29年2月26日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | クリスマス・お正月に関連したテーマ展示を全フロア共通で行ないます。7階では「冬がもっと楽しくなる本」と題し、クリスマス向けの料理やケーキ、テーブルセッティングなどの本。おせちやお雑煮、お正月の文化やおもてなしの本を紹介します。冬のくらし展示として、体が温まる料理や、編み物など手芸の本も収集。年明けからは、バレンタイン向けのチョコレートを始めとするお菓子の本も展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年10月18日(火)~平成29年2月5日(日) |
---|---|
場所 | 7階ビジネス支援コーナー |
内容 | 年末・年度末に向け、確定申告に役立つ資料や、マイナンバー制度に関する資料を紹介します。毎年2月から始まる確定申告に備えて、早い時期から必要な知識を得られるよう資料を提供。ちょうど施行から1年が経過する毎ナンバー制度についても、どのような制度なのか、手続きはどうすればよいか、改めて理解するための資料を展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年10月18日(火)~平成28年11月20日(日) |
---|---|
場所 | 7F自動貸出機横 |
内容 | 2016年読書週間標語「いざ、読書。」に関連したテーマ展示を、全フロア共通で行ないます。7階では「はじめの1冊」と題して、もっと気軽に読書に親しんでもらえるよう、小説以外の読書ガイドや入門書を収集・展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年8月16日(火)~平成28年11月20日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | 今年度も開催となる「一宮モーニングプロジェクト」に合わせて、地元の文化「モーニング」を紹介します。喫茶・カフェをテーマにした本や、朝食に関するレシピ本を収集。また、秋に向けてのくらし展示として、健康や体づくりをテーマとした、栄養学などのレシピ本も展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年8月16日(火)~平成28年11月20日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | 愛知県を中心とする東海地方の民話・伝説に関する郷土資料を展示します。民話・伝説の成り立ちや、鬼・河童・狐といったよく用いられるモチーフについて、民俗関係の一般書もあわせて収集します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月20日(水)~平成28年10月16日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | ビジネス書大賞に選ばれた本を紹介し、ビジネス書に興味を持つきっかけづくりとします。ビジネス書大賞とは何か、最新の受賞作などをPOPで紹介。第1回の2010年から現在までの受賞作を収集し、展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月20日(水)~平成28年10月16日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 経営者が仕事に対する姿勢や、覚悟について語った資料を収集・展示します。どうしてその仕事を選び働き続けられたのか、困難な壁に直面した際の乗り越え方などを紹介。仕事だけでなく、人生そのものについても考え役立ててみませんか。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年7月1日(金)~平成28年7月31日(日) |
---|---|
場所 | 7F館内エレベーター前 |
内容 | 7月28日~31日に開催される「一宮七夕まつり」と、「真清田神社」に関する資料を紹介します。利用者の皆さんからのよくある質問を、回答とともにPOPで掲示。昔の七夕まつりの写真のほか、パスファインダー「真清田神社」・「一宮のお祭り」も設置します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年5月17日(火)~平成28年8月14日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | 「衣食住」の観点から、日本の夏の過ごし方を提案します。「衣」では、浴衣・じんべいなど日本的なものや、サマーニット・ハワイアンキルトといった海外のもの。「食」では、夏バテ予防や夏野菜レシピ、冷たいスイーツ・カレーのレシピ、野外で楽しむバーベキューなど。「住」では、グリーンカーテンなどエコで涼しく過ごす工夫、お盆の迎え方や涼を感じるインテリアについて。実用書だけでなく、伝統や文化に触れられる資料も紹介します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年5月14日(土)~平成28年5月27日(金) |
---|---|
場所 | 7F館内エレベーター前 |
内容 | 「G7伊勢志摩サミット」開催にともない、サミットや参加国、伊勢志摩について紹介します。サミットに関する資料、日本以外の参加国(アメリカ、カナダ、イギリス、イタリア、フランス、ドイツ)や、開催地である伊勢志摩の、歴史やガイドブックを収集・展示。「G7伊勢志摩サミット」公式ホームページや、掲載パンフレットも活用し、掲示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年5月17日(火)~平成28年8月14日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | 一宮市にゆかりのある戦国武将について特集します。山内一豊や浅野長政といった有名な武将だけでなく、ゆかりはあるが知られていない武将にもスポットを当てます。市内の戦国時代の史跡や城址に関する資料もあわせて紹介。郷土に関心を持ち、知識を深めるきっかけとします。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年4月19日(火)~平成28年7月18日(月・祝) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 新年度の始まりに合わせ、ビジネスで新たな挑戦をしたい人に向けて、起業に関する本を特集します。起業以外にも、新事業・独立・開業・資格などをキーワードに資料を収集。一宮市や愛知県で企業を支援している団体のパンフレット・チラシもあわせて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年2月16日(火)~平成28年5月15日(日) |
---|---|
場所 | 7Fくらしコーナー |
内容 | 入園・入学・新生活などに関する手芸・料理の本を紹介し、セレモニーや季節に合わせたライフスタイルを提案します。手芸では、お祝い事や発表会に役立つ本や、春の装いに関する本を収集。料理では、お祝いメニューのほか、春の行楽メニューのレシピ本も集めて展示します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年2月16日(火)~平成28年5月15日(日) |
---|---|
場所 | 7F南側階段横 |
内容 | ガチャマン時代の頃から現在にかけての歴史の流れを汲みながら、「繊維のまち一宮」を中心に尾州の繊維産業の歴史を紹介します。関連資料のほか、これまでにあった繊維関連のレファレンスも展示。一宮地場産業ファッションデザインセンターのパンフレット・チラシなども合わせて設置します。 |
この催し物は終了いたしました。
期間 | 平成28年1月19日(火)~平成28年4月17日(日) |
---|---|
場所 | 7Fビジネス支援コーナー |
内容 | 「現場」(実際に作業が行なわれている場所。企業などの実務部門)での作業や実務の効率アップにつながる本を紹介します。さまざまな職種・業種・企業で働く人に向けて、現場・実務・商品開発といったキーワードから資料を収集。新入社員向けの、スキルアップに役立つ本もあわせて展示します。 |
過去のイベント